[ 70.5 ㎜ ]アンバランスな大アゴが格好良い!

♂ 70.5㎜、兵庫県宍粟市

標本DATA

【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus ♂

【サイズ】 70.5㎜

【採集場所】兵庫県宍粟市

【採集日時】2022年7月8日 1:30

【採集方法】外灯飛来個体

【採集者名】D. S.

関西で70アップのノコギリは珍しい。

この大アゴの太さ!特に右アゴの太さが際立ちます。

このノコギリを見た時に、シオマネキを思い出しました。右のハサミが強烈に大きいカニです。浜辺で大きなハサミを振り上げてメスを誘惑しているのですが、潮の満ち引きを手招きしているように見えるところから、この名前が付いたようです。このハサミの振り上げ方(ウェービングWavingと呼ばれる動作)が格好良い。アメリカザリガニも片方のハサミが大きい個体に、なぜか私は魅かれます。

何だろう…左右対称も美しいのですが、このアンバランスさにグッとくるのです。

さらに頭幅が大きい。クワガタはなぜか太めが人気!

このノコギリは体長も凄いですが、太さがあるため、さらに迫力を感じます。

こんな大きなシオマネキが…いやノコギリが、外灯に飛んでくるなんて!これだけ大アゴが太いと重くて飛ぶのが大変だろうなぁ~。

標本作成についてお話しすると…

このように左右の大アゴのバランスが悪いと、どこを中心に置くとバランスよく整形できるのか?大アゴの開き具合や、傾き具合など、私は悩みます。

美しいと思って、少し大アゴを傾けると、どこかのバランスが悪くなったり…。

ピシッと決まるところを探し当てるのに苦労します。

悩んだおかげで、バランスよく決まったと…私は思います。

Contributed by HIRO

2023 August

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 75.0 ㎜ ]栗色??

[ 52.0 ㎜ ]アカハラクワガタ??

関連記事

  1. [ 49.3 ㎜ ]目白台の中歯型!

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  2. [ 69.0 ㎜ ]大津の少し黒いノコギリ

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  3. [ 72.0 ㎜ ]大分市の特大ノコギリ

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  4. [ 41.8 ㎜ ]目白台の平均サイズ!

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  5. [ 69.2 ㎜ ]北海道のノコギリは太めが多い…

    標本DATA【種 類】 ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  6. [ 56.2 ㎜ ]冬も間近なのに…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  7. [ 69.8 ㎜ ]加唐島のノコギリ

    標本DATA【種 類】 ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  8. [ 71.4 ㎜ ]発達した大アゴに目が行きます…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

PAGE TOP
Translate »