[ 66.1 ㎜ ]道東では大きめ!

標本DATA

【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus ♂

【サイズ】 66.1㎜

【採集場所】北海道川上郡標茶町

【採集日時】2019年7月16日 19:30~21:30

【採集方法】Light Trap採集

【採集者名】S. N.

北海道在住のNさんはクワガタ標本の収集を楽しまれている一人です。特に道内のミヤマクワガタ収集に力を入れられています。大きさはもちろんですが、地域毎の個体差に興味を持たれているため、道内各地に足を運んで採集されているそうです。

仕事柄、道東各地を転々とされることが多いとのこと。道東のクワガタ採集をするには役得ですね。

さて、標茶町に仕事で訪れた時に、虫たちが集まりそうな場所を見つけて、いつものようにライトトラップを設置。天候に恵まれず、夜7時半ごろから点灯させて2時間ほどで小雨が降りだして終了となりました。悪条件の中でも70ミリUP(2頭)を含むオスが50頭ほどが飛来してくれました。

Nさんの今までの採集経験(感覚)によりますと…

道東のオホーツク海側(紋別、遠軽、北見、網走、斜里)は70ミリを超える大型ミヤマは少ない。しかし、道東の太平洋側に位置する標茶はそうでもなさそう。標茶町での初採集、おまけに雨天のため気温も上がらず、採集時間も短かったにも関わらず70ミリを超える個体を拾うことができました。飛来した全体数に対する70ミリUPの割合は、道央(厚真、早来、夕張、栗山、千歳)とあまり変わらない感じだったとのこと。

ただ、道南や道央地方と比較して、道東や道北地方における採集者がかなり少ないと感じます。実際、もっとたくさん採集してみないとわかりませんね。

Contributed by HIRO

2024 March

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 71.2 ㎜ ]道東では特大?

[ 70.1 ㎜ ]知床ウトロの特大サイズ

関連記事

  1. [ 73.0 ㎜ ]京都市内は自然豊か!

    標本DATA【種 類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculif…

  2. [ 76.6 ㎜ ]伊豆半島のGuinness級…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  3. [ 75.1 ㎜ ]なかなか渋い老齢なミヤマクワ…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  4. [ 75.8 ㎜ ]山口県の特大個体

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  5. [ 70.5 ㎜ ]標高200メートルほどでも……

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  6. [ 76.0 ㎜ ]蝦夷型はやはり格好良い

    標本DATA【種 類】 ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  7. [ 72.7 ㎜ ]Pさんとの思い出ミヤマ

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 75.8 ㎜ ]北海道も暖かくなっている!?…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

PAGE TOP
Translate »