[ 41.8 ㎜ ]目白台の平均サイズ!

♂ 41.8㎜、東京都文京区目白台

標本DATA

【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopocoilus inclinatus inclinatus ♂ 

【サイズ】 41.8 mm

【採集場所】東京都文京区目白台

【採集日時】2021年6月26日 9:15

【採集方法】Looking採集(カジノキ)

【採集者名】Yuko TAMAKUMA(カメのお姉さま)

静かな夕暮れ時、目白台にあるカジノキで私の仕事の相棒が見つけてきました。樹液周りでメスをガードMate Guardしていたそうです。

メスはそのままにして、オスだけ採集してきてくれました。

昆虫採集をはじめとした環境教育イベントにおいて、参加してくれたお父さん、お母さん、子どもたちに、「メスはできるだけリリースして下さい!」と事あるごとにお伝えしています。

大切な子孫を残す(卵を産む)のはメスなのです。来年、再来年と採集や観察を楽しむことができます。

相棒は、ちゃんとその教えを守ってくれました。

「このカジノキは、クワガタが集まるんだよなぁ~!」

私が言ったことを相棒は良く憶えていて、仕事帰りにカジノキに立ち寄ったようです。

得意気に持ち帰ってこられました(笑)

そのカジノキは、よく樹液が浸みだしているんです。なぜでしょうか?

昆虫のことをよく知る皆さんは、すでにお分かりかと思います。

カミキリムシです。

今年(2023年)の7月に、犯人(虫だから…犯虫かな…笑)を見つけました。

予想通り「クワカミキリ」でした。

クワ科のカジノキを好むカミキリムシと言えば、やっぱりこの子ですね!

大型で美しい甲虫です。

カミキリムシの幼虫が入ると、内部から傷つき、色んな所から樹液が浸みだします。

樹木(カジノキ)にとっては死活問題!困った天敵なのですが、樹液をご飯とする昆虫たちにとって、クワカミキリは最高の働きをしてくれているわけです。

養蚕農家の方々にとっては困った虫(害虫)なのですが、私と相棒にとっては益虫!??

おかげで、このノコギリクワガタを採集できました。

Thanks, Mulberry longhorn beetle!

Contributed by HIRO

August 20 , 2024

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 50.3 ㎜ ]マイマイカブリ採集のおかげ!

[ 70.7 ㎜ ]Cassiopeia Collection No.2の超湾曲ノコ

関連記事

  1. [ 69.0 ㎜ ]大津の少し黒いノコギリ

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  2. [ 41.0 ㎜ ]本命は採れなかったけれど…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

  3. [ 66.8 ㎜ ]採集するのに、だいぶ勇気がい…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

  4. [ 71.4 ㎜ ]発達した大アゴに目が行きます…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  5. [ 69.2 ㎜ ]北海道のノコギリは太めが多い…

    標本DATA【種 類】 ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  6. [ 70.7 ㎜ ]Cassiopeia Col…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

  7. [ 71.1 ㎜ ]茨城県の特大サイズ

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  8. [ 68.3 ㎜ ]Pさんの2023年の成果…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

PAGE TOP
Translate »