[ 76.0 ㎜ ]福岡の特大ミヤマ!

標本DATA

【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus ♂ 

【サイズ】 76.0 mm

【採集場所】福岡県八女市

【採集日時】2023年8月1日 16:00

【採集方法】木を蹴って採集(クヌギ)

【採集者名】T. N.

これは大きい!

Nさんが採集した今年(2023年)最大個体です。

木を蹴って落下した!こんな大きなミヤマクワガタが落ちてきた経験は、私にはない…。あまりに羨ましくて想像しただけでもワクワクします。

私の幼い頃、ミヤマクワガタがたくさん落ちてくる木がありました。私は「ミヤマのなる木」と呼んでいました。畑の中に3本だけ立つ大きなクヌギでした。チビ(小学生の私)が蹴って揺れているようには思えないのですが、微かな振動が伝わるのでしょうね…必ずミヤマクワガタが落ちてきました。畑に落ちるので見つけやすく、キック採集する場所としては最高でした。ミヤマクワガタがほしいときには、必ずここに足を運びました。しかし、チビッ子(小学生)の私にとって、その場所は遠かった。小さな自転車で片道1時間ほど、平坦な道ではありません。私が住んでいた奈良市登美ヶ丘から「ならやま通り」と名付けられた幹線道路を東走、「ミヤマのなる木」めがけてひたすらペダルを踏みました。近鉄京都線を超え、JR大和路線の線路を通過すると目的地までもう少しです。この辺りは山を切り開いたため、アップダウンが多い。3本クヌギに到着したら、全身が汗びっしょりだったことを憶えています。今年の夏、里帰りしたときに、車で「ならやま通り」を走った時、その大クヌギが車窓からチラッと見えて嬉しくなりました。周辺はどんどん開発されてしまいましたが、50年近く経った今も、クヌギは残っていてくれました!

さて、話を戻して…福岡県の超大型ミヤマクワガタです。頭部の発達はそれほどでもありませんが、スラっと長身のイケメンでございます。いつも言っている特大サイズのラインである75ミリを超えて76ミリもある特大個体です。たくさんのミヤマクワガタを見てきましたが、まだ、この個体は大きくなるポテンシャル(遺伝子)を持っているような感じがします。私の勝手な感覚ですが、フォルムに余裕がある。この地域(八女市)のミヤマクワガタもギネスクラス(78ミリ台)が出てくる可能性を感じますね。

Contributed by HIRO

2023 October

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 73.6 ㎜ ]佐賀のオオクワガタが採れる場所で!

[ 27.0 ㎜ ]小さいけど魅力的!

関連記事

  1. [ 73.3 ㎜ ]富山には「オロロ」が…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  2. [ 77.0 ㎜ ]道南のミヤマは大きいです!

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  3. [ 73.3 ㎜ ]京都の赤い彗星

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  4. [ 77.1 ㎜ ]滋賀の凄い奴

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  5. [ 75.8 ㎜ ]北海道も暖かくなっている!?…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  6. [ 76.5 ㎜ ]ウポポイのミヤマ

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  7. [ 71.5 ㎜ ]福島のミヤマは7cmをなかな…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 71.0 ㎜ ]2019年夏の一番大きなミヤ…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

PAGE TOP
Translate »