[ 48.8 ㎜ ]孤島で磨き上げた独特のライフスタイル

♂ 48.8 ㎜ 沖縄県島尻郡南大東村池之沢

標本DATA

【種 類】 ヒラタクワガタ(大東諸島亜種)Dorcus titanus daitoensis ♂

【サイズ】 48.8 ㎜

【採集場所】沖縄県島尻郡南大東村池之沢(大東諸島南大東島)

【採集日時】2019年1月10日

【採集方法】材割採集(モクマオウの大径木)

【採集者名】Y. Y.

大東島で採集された方々から聞いた話ですが、30ミリ台がほとんどで、40ミリを超える個体は非常に少ないそうです。そして、50ミリに迫る48.8ミリはかなり大きいのです。

島全体が乾燥していて、幼虫が好むちょうど良い湿り気が保たれた朽ち木が少ない。樹液が出る木もほとんどなく、ライト(光)にも集まらない、バナナなどの果実トラップをしかけても、イマイチ集まってくれないそうです。見つけるには倒木を探すしかありません。

そして、ライフスタイルも面白い。成虫になるとほとんど食べずに結婚相手を探し、飛翔して遠くに移動することもなく近くの朽ち木に産卵する。1年を通して温暖なため、冬でも朽ち木の中で活動しているようです。他の地域のヒラタクワガタと比べると、かなり特異な生活スタイルを持っているようです。すべての野生動物は生きていくために、その生息環境にあわせて適応していきます。適応方法は様々です。この大東島の気候、風土に合わせた生活スタイルを、このヒラタクワガタは作り上げたのですね。

標本を見て下さい。触角がピシッと左右対称になっていないのがイマイチですが、そこそこ満足いく仕上がりです。大アゴが短いのでコロッとした可愛い感じのヒラタクワガタです。やはりダイトウヒラタクワガタは赤いですね。愛らしく美しいヒラタクワガタだと思います。

Contributed by HIRO

2023 October

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 32.3 ㎜ ]大型個体は特に魅力的!

[ 82.0 ㎜ ]ギネス級のミヤマクワガタ 

関連記事

  1. [ 42.1 ㎜ ]今まで採集した2番目に大きな…

    標本DATA【種 類】 ヒラタクワガタ(壱岐亜種)Dorcus tita…

  2. [ 78.0 ㎜ ]パラワンと呼んで!

    標本DATA【種 類】 ヒラタクワガタ(壱岐亜種) Dorcus tit…

  3. [ 77.0 ㎜ ]久々の大きなゴトウヒラタ!

    標本DATA【種 類】 ヒラタクワガタ(五島列島亜種) Dorcus t…

  4. [ 61.9 ㎜ ]北陸のヒラタもなかなか立派

    標本DATA【種 類】 ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂…

  5. [ 64.1 ㎜ ]昔あった豊かな自然は…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus  …

  6. [ 65.2 ㎜ ]浜松市の最大クラス

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂…

  7. [ 65.2 ㎜ ]こんな大きなヒラタがお散歩?…

    標本DATA【種 類】 ヒラタクワガタ(沖縄亜種) Dorcus tit…

  8. [ 70.0 ㎜ ]関西では超特大!

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂…

PAGE TOP
Translate »