[ 74.0 ㎜ ]特大の冠!

標本DATA

【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus ♂

【サイズ】 74.0㎜

【採集場所】兵庫県赤穂郡上郡町

【採集日時】2020年7月19日 6:00

【採集方法】Looking採集(クヌギ)

【採集者名】J. TANIGUCHI

このミヤマクワガタを見て下さい。

私が勝手に決めたことですが、75ミリがミヤマクワガタの特大ラインだと思っています。そのサイズに満たない個体ですが、特大サイズの迫力が十二分に感じられます。その理由は…頭部です。頭部の冠の発達が凄い。アンバランスと言って良いと思います。この頭部だけを見ると私が持っている77ミリ越えのミヤマクワガタの頭幅と変わらない。超~頭デッカチなミヤマクワガタでございます。なんと格好良い!

なぜでしょうね?クワガタは頭が大きな方が格好良く感じる。人間ですと8頭身が格好良い、小顔の方が良いと思っている方がたくさんいます。感覚(感じ方)って面白いですね。

そんな特別なミヤマクワガタなのに…

標本作成は、久しぶりに大きな失敗をやらかしました。どこを壊したかわかりますか??

パッと見た感じはわからないと思います。

写真を見て探してみて下さい!

この個体の体毛はすっかり抜け落ち擦れています。かなりの老齢個体であることが一目でわかります。それを理解してゆっくり慎重に整形すべきでした。少し力を入れただけなのですが、硬い外骨格が硬直した筋肉の力に勝てず、大切な脚がミシッと…折れました…。あらためて、歳をとると外骨格まで脆くなることが実感できました。

友人が採集してプレゼントしてくれた山口県産の72ミリヒラタクワガタの大失敗もフラッシュバックしてくれまして、さらに気持ちが落ちました…苦笑

もっと慎重に扱っていたら、折れなかったのに…

もうわかりましたね!折れた脚を木工用ボンドで、プラモデルのように接着しています。

あぁぁ~落胆

Contributed by HIRO

2023 October

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 71.5 ㎜ ]横幅のあるミヤマ

[ 64.0 ㎜ ]「進撃の巨人」の聖地にて

関連記事

  1. [ 73.3 ㎜ ]富山には「オロロ」が…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  2. [ 77.0 ㎜ ]道南のミヤマは大きいです!

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  3. [ 73.3 ㎜ ]京都の赤い彗星

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  4. [ 77.1 ㎜ ]滋賀の凄い奴

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  5. [ 75.8 ㎜ ]北海道も暖かくなっている!?…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  6. [ 76.5 ㎜ ]ウポポイのミヤマ

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  7. [ 71.5 ㎜ ]福島のミヤマは7cmをなかな…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 71.0 ㎜ ]2019年夏の一番大きなミヤ…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

PAGE TOP
Translate »