[ 66.3 ㎜ ]昔懐かしいヒラタクワガタ Part 2

♂ 66.3㎜、奈良県奈良市大渕池町

標本DATA

【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂

【サイズ】 66.3㎜

【採集場所】奈良県奈良市大渕池町

【採集日時】2021年8月5日21:00

【採集方法】Looking採集(クヌギ)

【採集者名】Y. S.

このヒラタクワガタは、Part 1のヒラタを採集した場所から少し離れたクヌギの洞に陣取っていたそうです。Sさんが8月3日に採集に行ったときに取り逃がした個体で、2日後の同時刻に再挑戦して、手中に収めることができました。洞が深かったため、スペシャルアイテム(太目の針金)を持って行って大成功。うまく引っ張り出せました。ヤブカにボコボコに刺されながら10分ほど格闘したそうです。工夫と努力!そして根性ですね(笑)

洞の中には数頭のメスが見えたとのこと。やはりこのオスもハーレムを作っていた。強いオスは一夫多妻制…小さいけど王国を築くことができるのです。

標本写真を見て下さい。2日前に採集できた65.5ミリのヒラタより、体長がほんの少し大きいのですが、太さは65.5ミリの方が大きい。

両個体を並べるとフォルムが似ています。この2頭は兄弟なのかもしれません。

よく観察すると左触覚が小さいです(矮小)。何か不具合があったのでしょうね。

何と言っても、私が小学生時代にヒラタクワガタを採集していた場所で、50年近く経った今でも、子孫をつないでいてくれた。本当に嬉しいです。奈良県が県立公園として、この森を整備してくれたことに感謝したいと思います。

Contributed by HIRO

2023 September

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 62.8 ㎜ ]ギザギザが少ないヒラタクワガタ

[ 75.8 ㎜ ]山形県の極太ミヤマ

関連記事

  1. [ 65.9 ㎜ ]「鎮守の森」は豊かなり

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂…

  2. [ 65.0 ㎜ ]伯方島の大きなヒラタ

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus…

  3. [ 64.5 ㎜ ]「里山」は日本の宝もの

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus p…

  4. [ 78.0 ㎜ ]パラワンと呼んで!

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(壱岐亜種) Dorcus tit…

  5. [ 67.1 ㎜ ]よく見ると…そんなに平たくな…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus p…

  6. [ 67.1 ㎜ ]体力と技術がものをいう

    標本DATA【種類】   ヒラタクワガタ Dorcus titanus …

  7. [ 67.0 ㎜ ]和歌山のヒラタは太めが多い?…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus p…

  8. [ 57.5 ㎜ ]素敵な名前の島に住んでいます…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(宝島亜種)Dorcus tita…

PAGE TOP
Translate »