[ 75.8 ㎜ ]北海道も暖かくなっている!?

標本DATA

【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus ♂

【サイズ】 75.8㎜

【採集場所】北海道檜山郡上ノ国町

【採集日時】2020年8月8日 9:00

【採集方法】Looking採集(ハルニレ)

【採集者名】Toshimitsu SUGAWARA

北海道南部(道南)はミヤマクワガタの大型産地として知られています。昔は採れるミヤマのほとんどはエゾ型だったそうですが、ここ10年ほど第一内歯がド~ンと突き出るフジ型個体が見られるようになってきた。これは完全なフジ型です。採集者の菅原さん曰く、このような典型的なフジ型個体の採集数は、まだまだ少なくワンシーズンで数頭採集できるかどうか? 20年前は殆ど見られなかった歯型ですので、Climate Change(気候変動)の影響を間違いなく受けていると思われます。

この個体は太い!頭幅は21.5ミリもあります。

75ミリUPで、ここまで太い個体はなかなか採れないそうです。

ミヤマクワガタは、体長も大事ですが、頭(冠)幅を気にされる方が多い…みんな太めが好きなんです…笑

良く見ると、左大アゴの第一内歯の先が欠けています。同サイズの特大ミヤマと戦って欠けたのだろうか??私はそんな想像を巡らすのが好きです。

傷があったほうが、格好良く感じます。

8月8日に採集された…涼しい北海道でもミヤマのシーズンは終盤です。ただ、この年は7月に雨が多く気温も低めだったこともあり、8月に入ってからも、かなりの数のミヤマを確認することができたそうです。

生き物たちの発生時期は、毎年、一緒ではありません。身近な生きものだと、アブラゼミの初鳴きが昨年と比べると1週間以上遅くなっていたり…。

そうか今年は、雨が少ないからだな!なんて、その理由を推測するのも楽しいものです。

身近な生きものの動きを気にすると、いろんな気付きに結びつきます。

私は、生きものたちのおかげで、人生を豊かにしてもらっています。

是非、皆さんも!

Contributed by HIRO

2023 September

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 76.6 ㎜ ]秋田のGuinness級ミヤマかな(…詠嘆)

[ 70.0 ㎜ ]関西では超特大!

関連記事

  1. [ 51.0 ㎜ ]千葉県のアベレージサイズ!?…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  2. [ 76.0 ㎜ ]蝦夷型はやはり格好良い

    標本DATA【種 類】 ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  3. [ 72.8 ㎜ ]淡路の夏は暑いです…でもエゾ…

    標本DATA【種 類】 ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  4. [ 76.6 ㎜ ]四国の最大クラス

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  5. [ 77.3 ㎜ ]四国のGuiness級

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  6. [ 72.2 ㎜ ]奥尻島って素敵な島!

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  7. [ 76.8 ㎜ ]白銀のミヤマ

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 75.0 ㎜ ]もう一つ福島県の立派なミヤマ…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

Translate »