[ 64.8 ㎜ ]寒冷地のフォルムかな?

♂ 64.8㎜、北海道川上郡標茶町

標本DATA

【種 類】 ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopocoilus inclinatus inclinatus ♂ 

【サイズ】  Right 64.8 ㎜ Left 64.6 ㎜

【採集場所】北海道川上郡標茶町

【採集日時】2024年7月8日 20:00~21:00

【採集方法】Light Trap採集

【採集者名】S. N.

寒い標茶町のノコギリクワガタをご紹介します。採集されたNさんのお話によりますと…

この地域での灯火採集は5年ぶり、その日は大きな期待を胸に20時前から点灯したそうです。しかし…往々にして思い描いたようになりませぬ。クワガタの飛来数は全体的に少なく、拾えるノコギリクワガタも大アゴが曲がらない小型ばかりでした。そんな中でやっと採集できたのが、本日の最大サイズ(本個体)になります。飛来する小さなノコギリに目が慣れていたのか、本個体が飛来した時、恐ろしく大きく見えたそうです(笑)

寒冷地のノコギリはあまり大きくなりません。この地域では60ミリはかなりの大型個体となります。本個体は、おそらく最大クラスかと思われます。

写真を見て下さい。横幅があって立派な個体です。そして大アゴが太くて短いです。寒い地域のノコギリクワガタは、いくつか持っていますが、どの個体も大アゴは太短いです。寒すぎて大アゴが伸びないのだろうか??

それにしても、前回も雨にたたられ、今回は点灯して1時間ほどで深い霧に包まれてしまい、終了…結局、1.5時間ほどしか採集できなかったそうです。なかなか上手くいかないものですね。

Contributed by HIRO

April 15, 2025

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 69.2 ㎜ ]私の持つ最北のミヤマ更新です

[ 50.0 ㎜ ]研ぎ澄まされた聴覚のおかげ!

関連記事

  1. [ 41.8 ㎜ ]目白台の平均サイズ!

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  2. [ 41.0 ㎜ ]本命は採れなかったけれど…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

  3. [ 66.8 ㎜ ]採集するのに、だいぶ勇気がい…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

  4. [ 72.0 ㎜ ]大分市の特大ノコギリ

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  5. [ 69.2 ㎜ ]北海道のノコギリは太めが多い…

    標本DATA【種 類】 ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  6. [ 70.7 ㎜ ]Cassiopeia Col…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

  7. [ 56.2 ㎜ ]冬も間近なのに…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ(原名亜種) Prosopoco…

  8. [ 68.3 ㎜ ]Pさんの2023年の成果…

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

PAGE TOP
Translate »