[ 62.3 ㎜ ]この地域らしいフォルム!

標本DATA

【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂

【サイズ】 62.3㎜

【採集場所】奈良県五條市

【採集日時】2021年8月16日10:48

【採集方法】Looking採集(クヌギの樹液周り)

【採集者名】P

62ミリUPの立派なヒラタクワガタです。大型のヒラタクワガタは、頭部と前胸背板の艶消しが渋い。

Pさんの採集フィールドである上牧町と五條市…この場所のヒラタクワガタは、このように大アゴが太くて短めの個体が多い。このフォルムの遺伝子が、この場所で長く受け継がれているのでしょう。左の小顎髭(しょうがくしゅ)が切れていますね。何があったのだろう?何かに噛みつかれたのだろうか??個体の傷は、その個体の生きてきた歴史が垣間見えて良いなぁ~。

ピーさんの若い頃…50年以上前…6センチを超えるヒラタクワガタは少なかったそうです。気候変動(温暖化)が影響して、暖かい環境を好むヒラタクワガタは少しずつ大きくなっていった!とPさんはおっしゃっていました。

ただ、奈良市の学園前で幼少期を過ごした私は、65ミリぐらいのヒラタを毎年、必ず採集できていました。よく憶えているのが私の友人(ライバル)が71ミリ越えのお化けのようなヒラタを採集したことです。あのヒラタクワガタは大きかった。その年に私が採集した自慢の65ミリクラスのヒラタを横に並べると…もう悲しくなるほど…65ミリが小さい。

小学校5年のときです。もう羨ましくて、すごく記憶に残っています(笑)

奈良市内には、昔から大きなヒラタがいたのは間違いありません。

奈良市は、Pさんのフィールド(上牧町、五條市)より、当時から暖かかったのだろうか??…笑

Contributed by HIRO

2023 September

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 74.0 ㎜ ]ワインレッドが美しい!

[ 62.8 ㎜ ]ギザギザが少ないヒラタクワガタ

関連記事

  1. [ 67.7 ㎜ ]古都の特大サイズ

    標本DATA【種 類】 ヒラタクワガタ Dorcus titanus p…

  2. [ 65.1 ㎜ ]奄美大島のヒラタクワガタ

    標本DATA 【種類】  ヒラタクワガタ(奄美亜種)Dorcus tit…

  3. [ 68.3 ㎜ ]堺市の特大ヒラタ

    標本DATA【種 類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus …

  4. [ 78.5 ㎜ ]Be-KUWA Guinne…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(五島列島亜種) Dorcus t…

  5. [ 65.2 ㎜ ]こんな大きなヒラタがお散歩?…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(沖縄亜種) Dorcus tit…

  6. [ 66.6 ㎜ ]沖縄本島のヒラタ!

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(沖縄亜種) Dorcus tit…

  7. [ 72.7 ㎜ ]Pさんとの思い出ミヤマ

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 48.8 ㎜ ]孤島で磨き上げた独特のライフ…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(大東諸島亜種)Dorcus ti…

PAGE TOP
Translate »